プラティヤーハーラ(制感)とは?|ヨーガスートラ 2章54節

ヨーガスートラ2章54節 プラティヤーハーラ(制感)の定義

「ヨーガスートラ」から、ヨガ八支則の第五の部門「プラティヤーハーラ(制感)」に関するスートラを音読し、意味を理解していきしょう。

今日子

「まいにちスートラ」は、一記事一節、つまりひとつの記事あたり「ヨーガスートラ」一節を紹介しています。
いつでも、どこでも「ヨーガスートラ」のサンスクリット、読み方、言葉の意味、訳語を確認できます。
ヨガ哲学の勉強に、活用してくださいね!

ヨーガスートラ2章54節|プラティヤーハーラの定義

音|2-54

svaviṣayāsaṃprayoge cittasya svarūpānukāra ivendryāṇāṃ pratyāhāraḥ

スヴァ ヴィシャヤー サンプラヨーゲー チッタッシャ スヴァルーパーヌカーラ イヴェーンドリヤーナーン プラッティヤーハーラハ

https://youtube.com/clip/UgkxFu_RmHmf5cNRbBmrb2pfyZeYDbKiojgm?si=yTJ3IeXHjJFze_W6

言葉|2-54

sva-viṣaya-asaṃprayoge cittasya svarūpa-anukāraḥ iva-indryāṇāṃ pratyāhāraḥ

  • sva:自身の、私の
  • viṣaya:感覚、物質、活動領域、感覚の対象
  • asaṃprayoga:非結合、非接触
  • citta:チッタ、心
  • rūpa:概観、色、形態
  • anukāra:似せた、模した
  • iva:~のように、あたかも
  • indriyāṇām:[indriyaの複数形]インドリヤ、感覚器官、感官の
  • pratyāhāra:プラティヤーハーラ、制感、感官の制御、感官の抑制

意味|2-54

諸々のインドリヤ(感覚器官)が本来の対象と切り離され、まるでチッタそのもののようになるのがプラティヤーハーラ(制感)である

プラティヤーハーラとは?

「ヨーガスートラ」第2章54節では、プラティヤーハーラの定義が述べられました。

プラティヤーハーラは、日本語で「制感」「感官の抑制」などと訳されますが、訳語だけでは意味内容が分かりづらい概念です。
まずは、「ヨーガスートラ」本文から、プラティヤーハーラとは何かを抽出し確認しましょう。

「プラティヤーハーラ」のサンスクリットの意味は?

“pratyāhāra(プラティヤーハーラ)”というサンスクリットは、”prati(プラティ)”と、”āhāra(アーハーラ)”の 二語からなります。

それぞれの意味は、
prati(プラティ):反対
āhāra(アーハーラ):取り入れること
です。
“pratyāhāra(プラティヤーハーラ)”で、「取り入れないこと」という意味になります。

今日子

日本語では「プラティヤハーラ」と読み書きされることが多いのですが、正しくはヤとハの間を伸ばして「プラティヤーハーラ」、もしくは「プラッティヤーハーラ」となります。

プラティヤーハーラとは、感覚機能を休止させること

ではいったい、プラティヤーハーラでは「何を」取り入れないのでしょうか?

プラティヤーハーラにおいて「取り入れないもの」とは、感覚器官の対象となる外部刺激です。
プラティヤーハーラは、「まるで亀が甲羅の中に手足を引っ込めるように」感覚器官が対象となる外部刺激から撤退すること、と表現されたりもします。
このように、感覚機能をオフにすることがプラティヤーハーラなのです

ヨガ哲学における感覚器官「インドリヤ」とは?

「ヨーガスートラ」第2章54節で述べられる感覚器官というのは、サンスクリットの”indriya(インドリヤ)”です。
インドリヤは、ヨガ哲学理解の重要キーワードですから、簡単に説明します。

ヨガ哲学において、インドリヤとは、外部の刺激を知覚するための肉体的な器官・感覚受容器です。
インドリヤは、耳・身・眼・舌・鼻の5つからなるとされます。
5つの感覚器官はそれぞれ、声・触・色・味・香という外部刺激をキャッチするセンサーの役割を担い、聴覚・触覚・視覚・味覚・嗅覚という五感の道具となります。

5つのインドリヤ
(五感覚器官)
インドリヤの対象
(五微細元素)
機能
声(音)聴覚
触(温度や凹凸や形、圧力など)触覚
色(光、詳細な形など)視覚
味覚
香(臭い)嗅覚
ヨガ哲学における5つの感覚器官と対象

機能を休止した「インドリヤ」がまるで「チッタ」のようになる

そして、プラティヤーハーラでは、感覚機能がオフになった感覚器官インドリヤ(耳・身・眼・舌・鼻)が、その対象(声・触・色・味・香)をとらえず、まるで「チッタ(心)」そのものようになる、つまり、インドリヤがチッタのレプリカのようになると、「ヨーガスートラ」第2章54節では述べています。

また、ヴィヤーサは註解で、チッタの活動が抑制される時、チッタと同じくインドリヤも抑制される、と解説しています。

「チッタ」とは、ヨガ哲学における「心」「総合的な精神作用」のことでした。
チッタについておさらいする人は、「そもそもヨガとは?|ヨーガスートラ 1章2節」の記事で確認してくださいね。

まとめ|ヨーガスートラ2章54節

「ヨーガスートラ」第2章54節では、プラティヤーハーラ(制感)の定義が述べられました。

プラティヤーハーラとは、外部刺激の感覚受容器「インドリヤ」の機能が休止し、まるで「チッタ」そのもののような状態になることです。

ヨーガの八部門からなる実践法「ヨガ八支則」において、プラティヤーハーラは、修行者の注意の対象が外部の刺激ではなく、自らの内部へと移行していく部門となります。

今日子

呼吸法や瞑想で目を閉じるのは、目から入る視覚情報を取り入れないという、プラティヤーハーラのテクニックの1つと言えます。

また、ヨガのレッスンで自分の出来を周りの人と比べなくなることは、プラティヤーハーラの鍛錬が進んでいる、ということです。

ヨガ哲学の重要単語がおさらいできる
オンライン講座のご案内

今すぐヨーガスートラを分かりやすく読みたい!という人向けにヨガ哲学講座を開講しています。

今すぐスタートOK!ヨガ哲学オンライン講座|ヨガアライアンス認定 継続教育

ヨガインストラクターさん、ヨガ哲学を日常に活かしたい人に、おすすめの講座となっています。

それでは、本日はここまで。次回をお楽しみに。

参考文献・資料

  • Sage Patanjali’s Yogasutras – Chanting by Dr Rajani Pradhan
    Youtube動画、広告表示あり。女性の声。
  • 『サンスクリット全解 ヨーガ・スートラ「講義」 附:ヨーガスートラを読むためのサンスクリット講義』 菅原誠 NextPublishing Authors Press (2021)
  • 『Certificate of Yoga Professionals: Official Guidebook』  Excel Books (2016)
  • 『図説ヨーガ・スートラ』 伊藤 武 出帆新社 (2016)
  • 『やさしく学ぶヨガ哲学 ヨーガスートラ』 向井田みお アンダーザライト (2015)
  • 『ヨーガ・スートラ パタンジャリ哲学の精髄 原典・全訳・注釈付』 アニル・ヴィディヤーランカール(著), 中島巖(編訳) 東方出版 (2014)
  • 『インテグラル・ヨーガ―パタンジャリのヨーガ・スートラ』 スワミ・サッチダーナンダ めるくまーる (2008)
  • 『ヨーガとサーンキヤの思想』 中村元 春秋社 (1996)
  • 『解説ヨーガ・スートラ』 佐保田鶴治 平川出版社 (1983)
  • 『ヨーガ書註解 – 試訳と研究 』 本多恵 平楽寺書店 (1978)
  • 『中公バックス世界の名著1バラモン教典・原始仏典』  中央公論社 (1969)

【無料】ヨガ哲学の基本「ヨガ八支則」を覚える!デジタル単語帳プレゼント

LINE登録で無料プレゼント!ヨガ哲学がわかる「デジタル単語帳」
ヨガ哲学の基本書『ヨーガ・スートラ』のなかから、「ヨガ八支則」8項目を丸暗記できるデジタル単語帳を、LINE公式アカウント登録で無料プレゼント。
ヨガ哲学は、楽しく手堅く学習しましょう。