究極のヨガ練習「サンヤマ」とは?『ヨーガスートラ』かんたんガイド第3章
『ヨーガスートラ』は、古代インドに花開いた哲学一派「ヨーガ学派」の経典です。
瞑想で心を制御し、解脱に至るヨーガの道が195の詩節でつづられています。
パタンジャリによる編纂といわれ、 紀元550-600年頃の成立とされます。
そして『ヨーガスートラ』は、 現代でもヨガの教科書であり、ヨガインストラクターにとって必読の書です。
しかし、学習につまづきが起きやすい「難書」でもあります。
そこで、このブログではこれまでに、効率のよい『ヨーガスートラ』の読み方と、重要なキーワードと要約を、ヨガインストラクター向けに紹介してきました。
- ヨガを深めたい!『ヨーガスートラ』を読み解く3つのコツとは?はこちらから
- ヨガ指導者のための『ヨーガスートラ』第1章かんたんガイドはこちらから
- クリヤーヨガとヨガ八支則の違いは?『ヨーガスートラ』第2章ガイドはこちらから
さあ、今日はいよいよ第3章をガイドしていきます。
「ヨガ八支則」の続きから始まります。
ゴールは間近です!
それでは、はじめましょう。
第3章 ヴィブーティ・パーダ(能力部門)
第2章では、ヨガのゴール「サマーディ」に至るための八実修法「アシュターンガ・ヨーガ(ヨガ八支則)」の5部門までが語られました。
おさらいをしてみましょう。
- ヤマ(勧戒)
- ニヤマ(禁戒)
- アーサナ(座法)
- プラーナーヤーマ(調気法)
- プラティヤハーラ(感覚の制御)
第3章に入ってから、残りの3部門が語られます。
引き続き、ヨガ八支則の名前・順番・訳をよどみなく言えるようになるまで、覚えましょう!
サンヤマとは
章・節
第3章1-4節
要約
アシュターンガ・ヨーガにおいて、ダーラナー、ディヤーナ、サマーディの3つは、特別の集中的修行です。
これをサンヤマといいます。
キーワード
- アシュターンガ・ヨーガ:ヨガ八支則。ヨガの八実修法。
- ダーラナー:集中
- ディヤーナ:瞑想
- サマーディ:深い瞑想状態。三昧(さんまい)。
- サンヤマ: 総合的制御。綜制(そうせい)。
サンヤマの効果
章・節
第3章5節
要約
サンヤマの習得により、ヴィヴェーカ・キャーティに至ります。
キーワード
- ヴィヴェーカ・キャーティ:プルシャとプラクリティの峻別。識別知。
内的な練習と外的な練習
章・節
第3章7節・8節
要約
サンヤマは、前の5部門より内的な練習です。
しかし、ニルビージャ・サマーディに比べれば、サンヤマですら、外的な練習なのです。
キーワード
- アンタランガ:内的
- バヒランガ:外的
- ニルビージャ・サマーディ:無種子(むしゅじ)三昧。
「ニルビージャ・サマーディ」とは、深い瞑想がさらに深まった状態のこと。
サマーディにも諸段階があるのです。
『ヨーガスートラ』第3章まとめ
アシュターンガ・ヨーガ(ヨガ八支則)の残りの3部門、ダーラナー(集中)、ディヤーナ(瞑想)、サマーディ(深い瞑想状態)を合わせて、サンヤマといます。
サンヤマの実践により、特別な知恵を獲得できます。
サンヤマは、前の5部門に比べると、内的な練習です。
しかし、究極の瞑想状態に比べれば、サンヤマですら外的な練習なのです。
以上が、『ヨーガスートラ』第3章の要約でした。
第3章の残りと第4章の内容も、大変興味深いものですが、
残りの解説は別の機会に。
この記事は、ヨガインストラクター・ヨガを深めたい人が『ヨーガスートラ』の骨子をつかむことを目的としていますので、今回はここで一区切りとします。
さて、第3章では、「アシュターンガ・ヨーガ」のうち、最後の3部門サンヤマが、身心を悩まし煩わせる心のはたらきである「クレーシャ」を取り除く手段であることが分かりました。
言い換えれば、ヨガ八支則に取り組むならば、最後の3部門まで実践しないと、 悩み苦しみは消えないということです。
「ヨガ八支則をやるからには、最後まで!」と、励まされているような気がしますね。
ヨガ指導者は、生徒さんのお手本でありたいもの。
そのためには、アーサナやプラーナ―ヤーマよりも先の練習、アンタランガ(内的)な実践に進むべきです。
瞑想の練習をしていますか?
アーサナに夢中になっていませんか?
私のヨガの先生がおっしゃた言葉が印象深かったので、共有します。
「ヨガ指導者とは、ヨガを体現している人のことです」。
ヨガを体現するために、「ヨガとは何か」というヨガの原点を学び、理解し、実践したいものですね。
この機会に『ヨーガスートラ』を勉強しなおしてみませんか?
ちょっとした学習のコツで、ヨガ哲学はもっと面白くなりますよ。
生徒さんから長く愛され、自分も幸せでいられる「本物のヨガの先生」に成長していきましょう!
わかりやすい『ヨーガスートラ』関連記事
参考文献
- 『世界の名著1 バラモン教典 原始仏典』 中央公論社 (1969/5/30)
- 『解説ヨーガ・スートラ』佐保田鶴治 著 平川出版社 (1983/8/10)
- 『中村元選集[決定版]第24巻 ヨーガとサーンキヤの思想 インド六派哲学Ⅰ』中村元 著 春秋社 (1996/9/20)
- 『インテグラル・ヨーガ―パタンジャリのヨーガ・スートラ』 スワミ・サッチダーナンダ著 めるくまーる (2008/6/30)
- 『ヨーガの哲学』立川武蔵 著 講談社(2013/8/8)
- 『やさしく学ぶヨガ哲学 ヨーガスートラ』 向井田みお 著 アンダーザライトヨガスクールYOGA BOOKS (2015/3/1 )
【ヨガ哲学】もう忘れない!頭に染みこむ「ヨガ八支則」オンライン講座
『ヨーガスートラ』の教えの中核「ヨガ八支則」18項目を丸覚えするコツをお伝え
1.サンスクリット音のまま意味とともに暗記する(忘れない覚え方があります)
2.八支則実践のメリットや論理を整理して、はっきりと理解する
ヨガ哲学が圧倒的にわかりやすく学べる、オンライン講座のカリキュラムや受講料など詳細はこちらから。
◆ガイダンス動画限定公開中!◆