ヨガ指導者のための『ヨーガスートラ』第1章かんたんガイド

ヨガ哲学を学ぶ|パタンジャリのヨーガスートラ かんたんガイド第1章

『ヨーガスートラ』とは、ヨガの教典です。
紀元後5世紀の成立といわれています。
『ヨーガスートラ』は、数多くの和訳本が出版されていますが、内容が難しいですよね。
なかなかスッキリと理解できない…という人もいらっしゃると思います。

「なぜこんなに、スッキリしないのか?」と疑問に思った私は、試行錯誤の末、ようやく『ヨーガスートラ』の知識を整理することができました。
その方法は、初心者でもヨガ哲学が圧倒的にわかりやすくなる学び方とは?という記事で、すでに紹介しました。

そのコツというのは、「キーワードはサンスクリット音のまま覚え、本編を優先し、重要部分の意味を正しく読んでいく」ということでした。

さて、今回は、重要なキーワードやその意味を紹介しながら、 実際に『ヨーガスートラ』 第1章を要約していきます。

ヨガ哲学が苦手なヨガインストラクターさん、新米ヨガインストラクターさん、ヨガを深めたい人におススメの内容です。
それでは、はじめましょう!

第1章 サマーディ・パーダ(三昧部門)

第1章では、ヨガのゴールがサマーディ(深い瞑想状態)であることが明らかにされます。
前半はヨガの定義、サマーディに至る方法、サマーディ達成を妨げる障害、それを取り除く方法などが語られます。
後半は、サマーディの深まりの段階が語られます。

ヨガ指導においては、とくに前半部分の知識の整理・理解が大事になります。
重要なキーワードは、太字で示しますので、この機会に覚えてしまいましょう。

ヨガの定義

章・節

第1章2節

要約

ヨガとはサマーディのことで、チッタ・ブルッティを二ローダすることです。

キーワード

  • サマーディ: 深い瞑想状態。三昧(さんまい)。
  • チッタ・ブルッティ:心の活動
  • ニローダ:抑制。コントロール。

サマーディの境地とは

章・節

第1章3節・4節

要約


サマーディのとき、プルシャは本来の姿にとどまります。
それ以外のとき、プルシャはチッタ・ブルッティと同じ姿のように見えます。

キーワード

  • ドリシュタ:観(み)る者。プルシャのこと。
  • プルシャ:(精神原理における)純粋意識
  • プラクリティ:(物質原理における)現象。観(み)られる対象(観られるもの)。

『ヨーガスートラ』は、インド哲学の一派「ヨーガ学派」の教典です。
「ヨーガ学派」は、「サーンキヤ学派」と密接な関係にあります。
「プルシャ」「プラクリティ」という語は、この二派に共通する概念です。

今は、「ヨガにはこういう思想的背景がある」と受け止め、先に進みましょう。

チッタ・ブルッティの機能

章・節

第1章5-7節

要約

チッタ・ブルッティは5つの機能にわかれ、苦しみを伴うものと伴わないものがあります。
その5つとは、プラマーナ、ヴィパルヤヤ、ヴィカルパ、ニッドラー、スムルティです。
なかでもプラマーナは3種類あり、それはプラッティヤクシャ、アヌマーナ、アーガマです。

キーワード

  • プラマーナ:正しい認識
  • ヴィパルヤヤ:誤った認識
  • ヴィカルパ:概念上の知識
  • ニッドラー:熟睡
  • スムルティ:記憶
  • プラッティヤクシャ:直接知覚
  • アヌマーナ:推論
  • アーガマ :伝承聖典

サマーディへの道(1)修練と離欲

章・節

第1章12-16節

要約

チッタ・ブルッティを二ローダする方法の1番目は、アッビャーサとヴァイラーギャです。

キーワード

  • アッビャーサ:反復練習。修練。
  • ヴァイラーギャ:結果にこだわらない態度。離欲。

サマーディへの道 (2)イーシュヴァラ・プラニダーナ

章・節

第1章23-26節

要約

チッタ・ブルッティを二ローダする2番目の方法は、イーシュヴァラ・プラニダーナです。

キーワード

  • イーシュヴァラ:主宰神。自然の摂理。
  • プラニダーナ:祈念。委ねること。
  • イーシュヴァラ・プラニダーナ:主宰神への祈念。自然の摂理に委ねること。

「イーシュヴァラ」は、特別な「プルシャ」のこと。
ヨーガ派では神様的な存在です。

サマーディへの障害と対処法

章・節

第1章27-30節

要約

イーシュヴァラの呼び名はプラナヴァ(聖音オーム)です。
オームを唱えると、サマーディへのアンタラーヤ(障害)がなくなります。

アンタラーヤとなるのは、
チッタ・ヴィクシェーパ(心の散乱)です。
具体的には、ヴィヤーディ、スティヤーナ、サムシャヤ、プラマーダ、アーラスヤ、アヴィラティ、ブラーンティ・ダルシャナ、アラブダ・ブーミカットヴァ、アナヴァスティ・タットヴァの9種類があります。

キーワード

  • プラナヴァ:聖音オーム
  • アンタラーヤ:(サマーディへの)障害
  • チッタ・ヴィクシェーパ:心の散乱
  • ヴィヤーディ:病気
  • スティヤーナ:無気力
  • サムシャヤ:疑惑
  • プラマーダ:注意散漫
  • アーラスヤ:怠惰
  • アヴィラティ:執着。依存。
  • ブラーンティ・ダルシャナ:誤解。勘違い。
  • アラブダ・ブーミカットヴァ:(サマーディ段階へ)進歩しない
  • アナヴァスティ・タットヴァ:(サマーディ状態が)続かない

サマーディの障害・付随症状とその対処法

章・節

第1章31節・32節

要約

これらのチッタ・ヴィクシェーパ(心の散乱)には、4つの症状が伴います。
その4症状とは、ドゥッカ、ダウルマナスィヤ、アンガメージャ・ヤットヴァ、シュヴァーサ・プラシュヴァーサです。

これらの症状を取り除くために、エーカ・タットヴァ・アッヴャーサを実践すべきです。

  • チッタ・ヴィクシェーパ:心の散乱
  • ドゥッカ:苦悩
  • ダウルマナスィヤ:うつ。落ち込み。
  • アンガメージャ・ヤットヴァ:身体の不調・不安定
  • シュヴァーサ・プラシュヴァーサ:呼吸の乱れ
  • チッタ・ヴィクシェーパ・サハブヴァハ:心の散乱の付随症状
  • エーカ・タットヴァ・アッビャーサ:ひとつの原理の反復練習。瞑想を繰り返し練習すること。

『ヨーガスートラ』第1章まとめ

以上が、ヨガ指導者が知っておきたい『ヨーガスートラ』第1章の要約とキーワードでした。
以下に、要約をまとめます。

ヨガとはサマーディのことで、心の活動を抑制することです。
サマーディとは、深い瞑想状態です。

サマーディへの道のりは、いくつかあります。
1つめは、アッビャーサとヴァイラーギャです。
2つめは、イーシュヴァラ・プラニダーナです。

ところが、サマーディ達成の妨げとなるものがあります。
9つのチッタ・ヴィクシェーパ(心の散乱)です。
これらは、オームを唱えることでなくなります。

さらに、チッタ・ヴィクシェーパには4つの症状が伴います。
心身に辛い症状です。
これらを取り除くには、エーカ・タットヴァ・アッビャーサ(ひとつの原理の反復練習)が有効です。

いかがでしたか?
ヨガの定義の確認と、「チッタ」まわりの知識の整理ができたでしょうか?

もしかしたら、ご存じないキーワードに出会ったかもしれません。
しかし、これらはヨガの伝統的な理論を支える重要な語句。
ヨガ指導者なら知っておくべき知識です。

この機会にぜひ、『ヨーガスートラ』を学びなおしてみませんか。
説得力のあるレッスンを提供し、信頼される指導者になるべく、共に成長していきましょう!

次回更新の記事では、第2章を紹介します。どうぞお楽しみに。

指導者のための『ヨーガスートラ』関連記事

  1. 初心者でもヨガ哲学が圧倒的にわかりやすくなる学び方とは?
  2. ヨガ指導者のための『ヨーガスートラ』第1章かんたんガイド
  3. クリヤーヨガとヨガ八支則の違いは?『ヨーガスートラ』第2章ガイド
  4. 究極のヨガ練習「サンヤマ」とは?『ヨーガスートラ』かんたんガイド第3章

参考文献

  • 『世界の名著1 バラモン教典 原始仏典』 中央公論社 (1969/5/30)
  • 『解説ヨーガ・スートラ』佐保田鶴治 著 平川出版社 (1983/8/10)
  • 『中村元選集[決定版]第24巻 ヨーガとサーンキヤの思想 インド六派哲学Ⅰ』中村元 著 春秋社 (1996/9/20)
  • 『インテグラル・ヨーガ―パタンジャリのヨーガ・スートラ』 スワミ・サッチダーナンダ著 めるくまーる (2008/6/30)
  • 『ヨーガの哲学』立川武蔵 著 講談社(2013/8/8)
  • 『やさしく学ぶヨガ哲学 ヨーガスートラ』 向井田みお 著 アンダーザライトヨガスクールYOGA BOOKS (2015/3/1 )

ヨガ哲学がわかる!デジタル単語帳 無料プレゼントします

LINE登録で無料プレゼント!ヨガ哲学がわかる「デジタル単語帳」
ヨガ哲学の基本書『ヨーガ・スートラ』のなかから、瞑想への実践法「ヨガ八支則」8項目を丸暗記できるデジタル単語帳を、LINE公式アカウント登録で無料プレゼント。
ヨガ哲学を楽しく学ぶきっかけに!