プラーナーヤーマとは?|ヨーガスートラ 2章49節

ヨガ最古の教科書である「ヨーガスートラ」を、一節ずつ詠唱して、意味を知って、毎日のヨガの練習や指導に役立てましょう。
前回の記事では、第2章48節・アーサナ(坐法)の効果を確認しました。
第2章49節からは、「ヨーガスートラ」におけるプラーナーヤーマ(呼吸法)のコンセプトを確認していきましょう。
ヨーガスートラ2-49;プラーナーヤーマの定義
tasminsati śvāsapraśvāsayorgativicchedaḥ prāṇāyāmaḥ
《タスミン サティ シュヴァーサ プラシュヴァーサヨール ガティ ヴィッチェーダハ プラーナーヤーマハ》
tasmin-sati śvāsa-praśvāsayoḥ gati-vicchedaḥ prāṇāyāmaḥ
- tasmin:それ、かれ
- sati:存在している、ある
- śvāsa:呼吸、気息、吸気
- praśvāsa:吐く息、呼気
- gati:前進、動作、出発、進路、状態、性質
- viccheda:割ること、裂くこと、分けること、破壊、分離
- prāṇāyāma:プラーナーヤーマ
《それがあって吸気・呼気の進行の分断がプラーナーヤーマ》
→ アーサナが完成した状態で、吸気と呼気の流れを断つのがプラーナーヤーマ(呼吸法)である
※吸気:吸う息 ※呼気:吐く息
ヨーガスートラにおけるプラーナーヤーマとは?
“prāṇāyāma(プラーナーヤーマ)”は、”prāṇa(プラーナ)” と、”āyāma(アーヤーマ)”という語から構成されます。
- prāṇa(プラーナ):プラーナ、生気、呼吸、精神
- āyāma(アーヤーマ):引き伸ばす、伸ばす、広げる
プラーナーヤーマとは、「プラーナを伸ばし広げる」という意味になります。プラーナは「生命エネルギー」、「気」である、と説明されることが多いようですが、「呼吸」という意味もあるのですね。
第2章49節において、プラーナーヤーマとは、まず完成されたアーサナ(坐法)があって、そのうえで吸う息と吐く息の流れが断たれる、つまり中断が起きることだと定義されました。
このことから、ヨーガスートラにおいて、「伸べ広げられるプラーナ」とは、「生命エネルギー・気としてのプラーナ」というよりは、「息・呼吸としてのプラーナ」である、と捉えることができます。
しかし、「息」を道具として「気」を伸ばし広げるとも捉えることも可能ですし、その逆もあり得ます。

この一節だけを読んで、プラーナーヤーマのプラーナが「気」か「息」かを区別するのは、ナンセンスに思えてきます。
日本語の訳は、プラーナーヤーマの概念を理解するための一時的なものです。
「プラーナーヤーマ」はサンスクリットのまま、「プラーナーヤーマ」と理解し、そう呼ぶのがベストなのでしょう。
先行する「ヨーガスートラ」の日本語版書籍において、プラーナーヤーマは、「調息」、「調気」、「呼吸の調整」、「呼吸を整えること」と訳されます。
まとめ|ヨーガスートラ2章49節
「ヨーガスートラ」第2章49節では、プラーナーヤーマ(呼吸法)の定義が述べられました。
プラーナーヤーマとは、まず完成された安定して快適なアーサナ(坐法)があって、その状態で吸う息と吐く息の流れに中断が起きることです。
「ヨーガスートラ」が分かりやすく学べる!
ヨガ哲学オンライン講座のご案内
今すぐヨーガスートラの内容をはっきりと分かりやすく理解したい!という人向けにヨガ哲学講座を開講しています。
ヨガインストラクターさん、ヨガ哲学を日常に活かしたい人に、おすすめの講座となっています。
それでは、本日はここまで。次回をお楽しみに。
前・次の記事を読む
参考文献・資料
- 世界大百科事典 第2版
- まんどぅーかのサンスクリット・ページ WEBマルチ梵語辞典
- Sage Patanjali’s Yogasutras – Chanting by Dr Rajani Pradhan
Youtube動画、広告表示あり。女性の声。 - 『サンスクリット全解 ヨーガ・スートラ「講義」 附:ヨーガスートラを読むためのサンスクリット講義』 菅原誠 NextPublishing Authors Press (2021)
- 『Certificate of Yoga Professionals: Official Guidebook』 Excel Books (2016)
- 『やさしく学ぶヨガ哲学 ヨーガスートラ』 向井田みお アンダーザライト (2015)
- 『ヨーガ・スートラ パタンジャリ哲学の精髄 原典・全訳・注釈付』 アニル・ヴィディヤーランカール(著), 中島巖(編訳) 東方出版 (2014)
- 『インテグラル・ヨーガ―パタンジャリのヨーガ・スートラ』 スワミ・サッチダーナンダ めるくまーる (2008)
- 『ヨーガとサーンキヤの思想』 中村元 春秋社 (1996)
- 『解説ヨーガ・スートラ』 佐保田鶴治 平川出版社 (1983)
- 『ヨーガ書註解 – 試訳と研究 』 本多恵 平楽寺書店 (1978)
- 『中公バックス世界の名著1バラモン教典・原始仏典』 中央公論社 (1969)
【無料】ヨガ哲学の基本「ヨガ八支則」を覚える!デジタル単語帳プレゼント
ヨガ哲学は、楽しく手堅く学習しましょう。